SAAJ近畿支部第158回定例研究会報告 (報告者: 是松 徹)

会員番号 0645 是松 徹

1.テーマ 「会計・税制改正を巡るシステム監査のあり方」
2.講師 ジョイント・ホールディングス(株)IFRSグループ・ディレクター、 公認システム監査人、公共政策・IFRSコンサルタント 田淵 隆明様
【特別ゲスト】
駒沢大学・和光大学・愛知県立大学非常勤講師  (立命館大学でも毎年リレー講義担当)・東京大学法学博士  石川 公彌子(くみこ)様
3.開催日時 2016年3月19日(金) 18:30〜20:30
4.開催場所 大阪大学中之島センター 3階 講義室301
5.講演概要

 講師は近畿支部会員であり、支部において「システム監査法制化推進プロジェクト」の主査を務めておられます。今回は、会計・税制改正を巡るシステム監査の在り方について幅広い視点からお話しいただきました。加えて、特別ゲストの石川様からは「システム監査と生活保守主義」と題して具体的事例を踏まえた内容を関連してお話しいただきました。講師による講演の概要は以下の通りです。

 「近年、大規模な会計基準の改正が続いている。このことについて、日本公認会計士協会のIT委員会は様々な監査基準を発表し、IT全般統制だけでなく、IT業務処理統制の領域にも踏み込んだ基準を策定している。このことは、システム監査の観点からも非常に有益であるので、この点についてご紹介する。
また、様々な紆余曲折を経て、2017年4月より、消費税に軽減税率が導入されることとなった。この軽減税率導入に伴うシステム監査上の留意点を取り上げる。合わせて、この複数税率導に伴う、政府のIT支援の詳細についても取り上げる。

 最後に、昨年ご紹介した、首都圏の某基礎自治体の「基幹システムの停止問題」について新たに判明したことを取り上げ、システム監査人としてのあるべき姿について論じることとする。
なお、今回は特別ゲストとして、三児の母でもある石川公彌子(くみこ)さんをお招きして、主婦・母の立場から、様々なご意見を頂戴することにしたい。」

講演の目次は以下の通りです。

#0:(はじめに)我が国の製造業が苦境に陥った原因
#1:日本の会計基準(JGAAP)と制度改正のタイムテーブル
#2:制度改正の個別論点
#3:公認会計士協会の動き
#4:法令改正におけるリスク及びその回避策
#5:消費税の複数税率化
#6:消費税を巡る新たな課題
#7:(補足)某自治体のシステム・トラブルとシステム監査

 この中で、全体的な課題認識として、#0の観点から、①「新自由主義」的政策による中間層の破壊、②「ゆとり教育」による学力低下・学級崩壊及びモラルの低下、③「SI認定・登録」の廃止によるIT業界の劣化、④「製造物責任法」の立法不備による不備ソフトウェアの放置、⑤「研究開発費の一律費用処理」による頭脳軽視と近視眼的経営、⑥⑤と合わせ技での「金融検査マニュアル」による開発力低下、⑦誤った時価会計の導入による混乱、⑧数学を知らない経済学者・アナリストの闊歩 について、講師のロビー活動による情報も踏まえつつ背景等の説明がなされました。

 その後、#3では、公認会計士協会「IT委員会実務指針第6号」Q&A(Q10、Q11、Q16、Q20)を踏まえたIT業務処理統制の重要性、#5では、システムの将来拡張性への考慮、#7では、セキュリティに偏ったシステム監査への警鐘等について言及されました。
上記に関しては、次の講師による本部会報への投稿内容も参照ください。
2015年8月号  No.173:【 基礎的自治体のシステム・トラブルに見る、自治体のシステム運用・監査の課題 】
2015年12月号 No.177:【基礎的自治体のシステム・トラブルに見る、自治体のシステム運用・監査の課題<第 2 回>】

 石川様からは、大半の有権者は生活保守として6K(暮らし、食、健康、雇用、教育、環境)を守りたいと願っているという現状認識を示され、子育て貧困世帯、食品の不正流通、非正規雇用の増加、教育費負担の増加等、現実に身の回りで起こっている様々な問題に言及されました。合わせて、問題の続きとして、法改正に未対応の会計システムや消費税複数税率化に未対応なレジシステムの存在、及びシステムの不備が市民生活を直撃する一例として自治体のシステム障害問題等を取り上げられ、システムの事前審査や監査の必要性について話をされました。

6.所感

本講演では消費税関連にとどまらず、現行法制を背景に幅広く課題提起がなされ、様々な気付きを与えていただきました。その中で、システム監査への関連で言えば、セキュリティ偏重への警鐘やIT業務処理統制の重要性再認識といった点が考えさせられました。このところ基幹システムの大規模障害が続いており、システム監査人として持つべき視点は何かを再考する良い機会だと考えています。
また、今回の講演では、随所に講師と特別ゲストの掛け合いが見受けられたことで進行にそれとなく遊び心が感じられ、大変楽しく拝聴させていただきました。

以上